top of page
tomo70_edited.jpg

『学習の友』創刊70周年によせて

 みんなでつくり、ひろげる雑誌へ

労働者教育協会会長・現代史家 山田敬男
​※『学習の友』2023年10月号より(一部修正)

1 『学習の友』は大きな曲り角を迎えている ・『友』再生の努力とその困難性  今年(2023年)の10月で、『学習の友』は創刊70年を迎えます。70年の歴史を振り返ると、労働運動の発展に大きく貢献し、多くの活動家の育成に寄与してきました。『友』の魅力を、神奈川湘南学習会議の読者会に参加しているAさんは次のようにのべています。 「『学習の友』は、苦しみの原因を明らかにし人間としての権利、あたりまえの自分の要求を自覚するうえで大切なツールである」と述べています(神奈川学習協の『友』活用レポートNo.3)  この意味でも、『友』は学習教育運動のなかで重要な役割をはたしてきました。  ところが、いま、その『友』が大きな曲がり角に立たされています。1970年代半ばから始まった減誌傾向が深刻になっているからです。  この間、『学習の友』の拡大推進委員会を設置し(2014年)、学習組織や労働組合とともに事態を前進的に打開するため、「活用・拡大交流会」とあわせた、『学習の友』秋の拡大月間などさまざまな努力をおこなってきましたが、減誌傾向をくいとめることができていません。こうした困難性の背景には学習教育運動の面で言えば、『友』を使った学習会や学習サークル活動の後退、学習運動の活動家集団の弱体化などが指摘できます。さらに、読者の高齢化などとともに、SNSやWEBの充実による活字離れという諸条件が重なり合っています。 ・『友』活用の運動とファンクラブの発足  そんななか、2022年2月には『学習の友』ファンクラブが発足しました。毎月のオンライン読者会を成功させるなど活発な活動をはじめています。こうした努力をふまえ、労働者教育協会(労教協)は、「みんなで話し合い、みんなでつくり、みんなでひろげる」『友』活動を提起しています。参加型の『友』活動を推進し、『友』を活用する読者会や学習サークルを再び全国で活性化させたいものです。  それでは、『友』活動再生の課題を70年の歴史のなかで考えてみましょう。

2 創刊と学習教育運動への発展 ・創刊と学習運動の成立  1952年10月、労働者教育協会が東京で創立され、翌1953年10月に、機関誌として『学習の友』(11月号)が創刊されます。「勤労者の学習雑誌」をスローガンに発行され、初年度売上3000部からスタートしました。創刊の辞ともいえる「真理と大衆」のなかで哲学者の柳田謙十郎氏(初代会長)は、『友』の性格を「勤労者大衆自身の切実な生活要求の上に立った学習誌」と位置づけています。  創立期の労教協は、講師の派遣、教材の提供などのサービス提供が主な活動でしたが、1950年代後半から現実のたたかいと結びつき、大衆的で自主的な学習運動に大きく脱皮し、転換していきます。この画期が、第3回総会(60年1月)でした。1950年代後半からの勤評闘争、警職法闘争、そして1960年の「安保・三池闘争」と結合して『学習の友』を使った読者会や学習サークルが活発化していきます。職場や地域で、無数の読者会や学習サークルが組織され、ここから学習運動の多くの活動家が生まれます。第3回総会では、『学習の友』は「学習運動の組織者である」と位置づけられました。 ・飛躍的拡大、資本主義的「合理化」の告発への共感  『友』は、1960年に4万部台、1963年に6万部台、1965年に10万部台になります。1968年にはすべての都道府県に学習組織が結成されました。  この要因は、『友』の読者会や学習サークルから、学習運動に参加する多くの活動家が生まれたことと、『友』の中身が多くの労働者に共感をもって受け入れられたことにあります。  当時は、高度成長の時代であり、資本主義的な合理化がおこなわれ、職場はたいへんな状況でした。『友』は、労働者が置かれている状態、どのような怒りや悲しみを抱えているかをとりあげ、「合理化」問題の本質を明らかにしました。  たとえば、1967年9月号には、「なかまはなぜ職場をやめるか?」という特集が組まれ、「節ちゃんの手紙」という記事が掲載されています。「節ちゃん」はサークル活動で目覚めたけれども、その後、会社側の執拗な攻撃によって、展望を失い、退職せざるを得なかったのですが、その彼女の手紙を紹介したものです。この手紙をめぐって誌上討論がおこなわれ、最後に理論的にまとめるかたちで、堀江正規さんや辻岡靖仁さんが「ZD運動その背景と狙い」「合理化とはなにか」を解説しています。  このように、労働者の〝喜怒哀楽〟と科学的社会主義の基礎理論学習を結びつけて特集を組んでいますが、これが多くの労働者の心をひきつけ、共感をよぶ要因になりました。 ・70年安保・沖縄問題で大きな貢献  労教協は、70年安保・沖縄返還闘争で「安保条約をなくし、沖縄をとりもどす全国100万人総学習運動」と、はじめての総学習運動を提起します。  この運動には、50~80万人が参加し、大学習集会、講演会、安保学校、安保講座、労働学校など多様な運動がくりひろげられ、そのなかで『友』や「安保学習シリーズ」が大量に活用されます。『友』は、70年安保・沖縄問題で大きな役割をはたしたのです。 ・性格が明確にー「73年改革」  1973年の第16回総会で、「73年改革」と言われる改革がおこなわれます。これにより、労教協の運動の目的がはっきり位置づけられます。  私たちの運動は、学習と教育を結びつけて、科学的社会主義の立場にたって行う学習教育運動であり、「労働者と人民大衆の階級的自覚の形成と発展」に寄与することを目的とするという性格が明確になりました(会則第3条)。  この改革によって、『友』も科学的社会主義にもとづく学習誌としての性格が明確になります。

3 たたかうナショナルセンター結成の運動と『友』  1970年代半ばから1980年代にかけて、労働戦線の右翼的再編のなかで、たたかうナショナルセンターを追求して統一労組懇が精力的にがんばりました。労教協や学習組織は、この統一労組懇運動に積極的に貢献しました。1975年からはじまった統一労組懇主催の「秋の学習交流大集会」、産業別の『組合員教科書』作成など多様な援助活動がおこなわれました。また、はじめて春闘別冊『70年春闘と安保』臨時増刊号を発刊。これ以降、『友』春闘別冊は毎年発行されます。また、『友』の別冊形式で、春闘別冊のほかに、労戦問題、臨調「行革」問題、自治体労働者問題、国鉄労働者問題などをテーマにした学習テキストをつくり、大量普及とその学習会の組織を追求します。とくに労戦問題の『別冊』は、7回発行されましたが、1988年10月に発行された『階級的ナショナルセンターめざして』はたたかうナショナルセンター設立(1989年)のたたかいに大きく貢献します。  ここで重要なことは、『友』の活用・普及が労働組合の組合員教育の一環として位置づけられ、労働組合によるその積極的な活用がひろがったことです。統一労組懇運動の活動家育成に学習教育運動は大きな役割をはたしました。

4 軍事大国化と新自由主義「改革」に抗するなかで ・日米同盟下の憲法と民主主義の危機  1980~90年代に日米同盟が強化され、21世紀になると「世界のなかの日米同盟」になり、そのもとで改憲と戦争の準備が急速にすすみます。この事態に労教協と学習教育運動は総学習運動で対抗しました。具体的には、2004年の「憲法学習」の提起、2008年の「なくそう貧困、まもろう憲法、やめよう安保」の総学習運動の提起、さらに、戦後最大の9条改憲の危険性を前にして、昨年(2022年)の総会における「憲法・くらし・安保」総学習運動の提起などです。この運動のなかで『友』では2018年2月号から全10回で、「安倍9条改憲に立ち向かう」の連載がおこなわれ、さらに、2022年10月号から全6回のオンライン講座と連動した総学習運動の連載が企画されました。総学習運動は、憲法とくらしを結びつけ、改憲の根源に日米安保があることを総合的に学ぶ学習運動です。 ・新自由主義「改革」とのたたかいに連帯  1990年代以降、新自由主義的な攻撃があらゆる領域で強まりますが、『友』は、労働組合と仲間に寄り添って新自由主義的な攻撃をどうとらえ、どのようにたたかうのかという基本的問題を提起しつづけました。たとえば、「これからは『能力・成果で勝負する時代』か?」(1996年6月号)、「『官から民へ』はいいことか?」(2004年12月号)、「自己責任で片づけられてたまるか!」(2005年10月号)、「格差に立ち向かう労働組合」(2006年8月号)、「日本の貧困と反貧困の運動」(2008年9月号)などはその一端です。  このように、『友』は、常に労働組合運動に連帯し、ともに考えるという視点から問題を提起しつづけ、労働組合運動の階級的強化に寄与したのです。  日米同盟下の軍事大国化と新自由主義的改革が結びつき、日本の政治や社会が大きく変えられていきますが、『友』は職場や地域の矛盾を基礎にこの攻撃の特徴や本質をわかりやすく解明し、たたかいの方向性を提起しつづけました。

5 『友』の魅力と『友』に求められるもの ・『友』らしさとその魅力  『友』はたんなる情報誌ではありません。仲間の要求、さまざまなたたかいなどと結びつけて情勢や基礎理論をわかりやすく学べる学習誌をめざしてきました。現在の日本の社会をみると、メディア、学校教育、企業などから大量の情報が流され、真実が覆い隠されがちです。働くものが自分たちの要求の正当性に確信をもち、権利意識を確固たるものにするには、流されている情報の欺瞞性や非合理性を見抜き、真実とは何かを深く理解しなければなりません。これを一般的にイデオロギー闘争といいます。『友』は、職場や地域のイデオロギー闘争に寄与できることをめざします。  それでは『学習の友』らしさはどこにあるのでしょうか。簡潔にいえば、職場や地域のリアルな現実を学び、仲間の〝喜怒哀楽〟を共有しながら、ひろい視野から情勢やたたかいの教訓、さらに基礎理論を学べることにあります。ここに他誌にない『友』の魅力があるといえます。 ・「内容・学習会・普及」を一体に  70年の歴史をみると、『友』は学習会、学習サークルを中心に推進され、そこでの人間的信頼関係と真実を獲得する学習が結合していることに特徴がありました。安心して何でも自由にいえる関係をつくりながら、『友』の中身を楽しく議論してきたのです。  現在、神奈川では、50を超す職場で集団購読がなされ、地域でも11ヵ所で読者会、学習サークルが組織され、多くの仲間と学習組織を日常的に結びつけ、神奈川の学習教育運動の土台としての役割を果たしています(神奈川学習協の『学習の友』活用レポート)。読者会や学習サークルの運動が大きくひろがるなかで、学習教育運動に関心をもつ活動家が生まれ、学習協が活発になっています。  『友』の活動の日常化をはかる一環として、読者(ファン)の相互交流を目的とする『友』ファンクラブがつくられました(2022年2月)。ファンクラブの活動を活発にし、読者(ファン)に支えられる『友』にすることが重要です。多くの仲間に愛され、支えられるには誌面改善の議論を積極的におこない、多くの仲間の『友』の誌面づくりへの積極的な参加を組織しなければなりません。そのためにも、読者の感想、意見、企画への要望などを重視し、読者との往復の意見交流を大切にしていきます。  「みんなで話し合い、みんなでつくり、みんなでひろげる運動」を推進しながら、学習教育運動の土台としての『友』づくりを推進し、「内容・学習会・普及」を一体とする『友』活動を定着させることが、これからの『友』の再生をはかるうえで大きな意味をもっています。それが70年の歴史から学ぶことの出来る最大の教訓です。

bottom of page