top of page
検索

基地がない方が経済は発展する

  • 労働者 教育協会
  • 2024年12月25日
  • 読了時間: 2分

11月22日(金)の『学習の友』オンライン読者会は、島根大学の関耕平さんをゲストに、11月号24ページ「軍事化と私たちの生活―軍事費急増によって地域で何がおきているのか?」について学習、交流しました。

 関さんは、沖縄の離島での医療について研究するために2021年、大学のサバティカル制度を使って約1年間、沖縄に住んでいました。そこで得たものも踏まえ、今回のテーマで『学習の友』の原稿を執筆したそうです。

 岸田政権のもとで軍事費が急増しています。安倍政権の8年間のもとでの軍事費増大7500億円。これが小さなものに見えてしまうほどの、2年間で2・5兆円もの「爆増」です。

この軍事費増加のもとで沖縄から鹿児島にかけての南西諸島の軍事化が急速にすすんでいます。与那国島、宮古島、石垣島、奄美大島、馬毛島などにおいて新たに自衛隊の基地が建設されています。軍事基地の建設が、環境も地域社会も破壊していると関さんは言います。

離島では、自衛隊の基地建設と並行して、防衛省の予算で健康センターやごみ処理場などが進められています。まるで基地配備の“恩恵”のように社会インフラが整備されています。こうした中で、住民の分断が深刻になっています。

与那国島では、自衛隊基地を受けいれた住民投票の経験がトラウマとなり、基地の話がタブーになっているといいます。与那国島は現在、人口1700人中350人が自衛隊員とその家族となっています。“入植植民地”とも言えるような状況になっているのです。

こうした中で、基地によらない生活や経済の発展をめざす取り組みが広がっています。伊江島では(米軍基地が払う)軍用地料を上回る収益をめざす、さとうきび農家の実践があります。

基地のない方が経済発展することは、県の経済統計などからも明らかです。ここへの確信が、保守の人たちを含めた“オール沖縄”を十年にわたり持続させています。阿波根昌鴻さんの言葉―生活や生産をかけた闘いが行われています。

最後に関さんは、沖縄復帰50年の新聞の見出しが、復帰時と同じ「変わらぬ基地、続く苦悩」であることを紹介し、軍事費削減し、暮らし優先の政治への転換を、真剣に考えていきましょうと締めくくりました。

詳しくは、ファンクラブHPにあるアーカイブをお聴きください。(世話人 丸山哲)

 
 
 

最新記事

すべて表示
「公共を再生する自治体の役割」

9月19日の「『学習の友』オンライン読者会」は、長野大学の久保木匡介さんをゲストに、9月号14ページ「公共を再生する自治体の役割」について交流しました。 久保木さんは、上田市の田園地帯で無言館の近くに住んでいるそうです。...

 
 
 
関東大震災朝鮮人虐殺、歴史教育の課題を考える

8月22日の「オンライン読者会」は日朝協会会長の関原正裕さんをゲストに迎え、「関東大震災朝鮮人虐殺、歴史教育の課題を考える(8月号P42)」について交流しました。  日本政府だけでなく、現東京都知事など少なくない政治家が「朝鮮人虐殺の事実が確認できない」と詭弁を弄して加害の...

 
 
 
国連加盟国の圧倒的多数が「核兵器禁止条約」に賛成

7月18日に行われたオンライン読者会は、学習の友7月号に執筆いただいた土田弥生さんをゲストに迎え開催しました。 日本原水協の活動をされている土田さんには、7月号に「核兵器のない平和な世界を-世界は立ち上がっている」という小論文を寄せていただきました。...

 
 
 

Comments


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page