top of page
基地がない方が経済は発展する
11月22日(金)の『学習の友』オンライン読者会は、島根大学の関耕平さんをゲストに、11月号24ページ「軍事化と私たちの生活―軍事費急増によって地域で何がおきているのか?」について学習、交流しました。 関さんは、沖縄の離島での医療について研究するために2021年、大学のサ...
労働者 教育協会
2024年12月25日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
「公共を再生する自治体の役割」
9月19日の「『学習の友』オンライン読者会」は、長野大学の久保木匡介さんをゲストに、9月号14ページ「公共を再生する自治体の役割」について交流しました。 久保木さんは、上田市の田園地帯で無言館の近くに住んでいるそうです。...
労働者 教育協会
2024年10月24日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント
関東大震災朝鮮人虐殺、歴史教育の課題を考える
8月22日の「オンライン読者会」は日朝協会会長の関原正裕さんをゲストに迎え、「関東大震災朝鮮人虐殺、歴史教育の課題を考える(8月号P42)」について交流しました。 日本政府だけでなく、現東京都知事など少なくない政治家が「朝鮮人虐殺の事実が確認できない」と詭弁を弄して加害の...
労働者 教育協会
2024年10月24日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
国連加盟国の圧倒的多数が「核兵器禁止条約」に賛成
7月18日に行われたオンライン読者会は、学習の友7月号に執筆いただいた土田弥生さんをゲストに迎え開催しました。 日本原水協の活動をされている土田さんには、7月号に「核兵器のない平和な世界を-世界は立ち上がっている」という小論文を寄せていただきました。...
労働者 教育協会
2024年10月24日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
米国金融資本の大収奪に襲われる日本国民
6月19日の『学習の友』オンライン読者会は、6月号「物価高騰・株価・NISA―日本経済の今を読み解く」を執筆された山田博文さん(群馬大学名誉教授)をゲストに開催しました。 最初に山田さんから記事の補足的にお話をいただきました。...
労働者 教育協会
2024年10月24日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
若者のホンネを聞くことの大切さ
5月16日の「『学習の友』オンライン読者会」は、東京都立大の杉田真衣さんをゲストに、5月号36ページ「不安定雇用を生きる女性労働者と労働運動」について交流しました。 杉田さんは、90年代後半に大学に通っており、氷河期と言われる時で、直接影響し就職が難しく若者は、怠けていると...
労働者 教育協会
2024年10月24日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
「階級闘争とオルガナイザーの役割」
4月25日の『学習の友』オンライン読者会は、4月号「階級闘争とオルガナイザーの役割」を執筆された大屋定晴さん(北海学園大学教員)をゲストに開催しました。 最初に自己紹介を兼ねて大屋さんから発言がありました。 大学で、『資本論』とその現代的意義について教えている大屋さん。...
労働者 教育協会
2024年10月24日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
航空管制官が足りない! 公務員定員削減の危険性
3月21日の「『学習の友』オンライン読者会」は、国土交通労組・航空部門委員長の佐藤比呂喜さんをゲストに、3月号55ページ「羽田空港の管制事情と個人責任の是非」について交流しました。 佐藤さんは、昨年まで関西空港の管制官をしていて、その年の12月に国土交通労組の本部専従に着任...
労働者 教育協会
2024年10月24日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
ヤマト運輸3万人「解雇」と労働者のたたかい
2月15日の「『学習の友』オンライン読者会」は、建交労栃木県本部執行委員長の山内健人さんをゲストに、2月号34ページ「ヤマト運輸による『人件費コストカット』との闘い」について交流しました。 山内さんは、全日自労(全日本自由労働組合)時代に、組合のオルガナイザーに応募し、組...
労働者 教育協会
2024年10月24日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page