top of page
科学的社会主義の理論が体系的に学べる‼

ものの見方・考え方から、資本主義経済のしくみ、社会を変えるたたかいの理論まで、科学的社会主義の理論を体系的に学ぶことができる勤労者通信大学・基礎理論コースをテキストにしたオンライン講座を企画しました。はじめて学ぶ方にも、何度も受講した方も、講義と質疑応答で学びを深めることのできる講座です。ぜひ多くの方の受講をお待ちしております。

10回 ZOOMミーティング開催
(2025年11月~2026年4月/隔週金曜日19:00~21:00 見逃し視聴あり)

【講師】

牧野 広義(労働者教育協会副会長/阪南大学名誉教授)

講師からのメッセージ  21世紀の世界の激動と、科学的社会主義の理論と実践の前進のなかで、基礎理論学習もそれにふさわしい内容が求められています。このなかで、2020年度から労働者教育協会の勤労者通信大学(勤通大)の「基礎理論コース」がリニューアルされ、2022年に部分改定しました。  今回の勤通大基礎理論コース・オンライン講座では、基礎理論コースのテキストを使って、Zoomによる講義と討論(感想交流)を実施します。テキストを読み、講義を聞き、討論することによって、多面的に学んでいただけると思います。テストはおこないません。毎回のレポート(感想文)の提出によって、基礎理論コースの修了を確認します。  この基礎理論コースオンライン講座では、10回にわたって科学的社会主義の理論を体系的に学びます。  第1部「ものの見方・考え方」(哲学)では、第1章で「人間という存在」を考えます。科学的社会主義は人間解放の理論です。まず、人間とは何かを学びます。第2章「唯物論と弁証法」では、唯物論と観念論にかかわる「哲学の根本問題」を考え、マルクスの「新しい唯物論」を学びます。マルクスの唯物論は「世界の変革」の哲学であり、弁証法とも結びついています。弁証法について自然・社会・人間の具体例で学びます。第3章「人間の社会とその歴史」では、人間にとっての労働の意味を考え、社会のしくみをとらえる基本概念を学びます。そして人間社会の歴史的発展から、未来社会への展望を考えます。  第2部「資本主義経済と暮らし」では、第4章「資本主義経済のしくみ」で商品・貨幣と市場について学びます。第5章「資本主義と搾取のしくみ、資本蓄積と矛盾」では賃金、資本による労働者の搾取のしくみと、資本主義の矛盾について学びます。第6章「現代の資本主義」では、第2次世界大戦後の世界の資本主義の特徴をとらえ、資本のグローバル化と「新自由主義」経済をめぐる問題を考えます。ここでは情報通信技術や(ICT)や人工知能(AI)などの新しい生産力の発展も取りあげます。そして「ルールある経済社会」と、さらに賓本主義を乗り越える未来社会への展望を、経済学の視点から学びます。  第3部「たたかいと社会進歩」では、階級闘争と社会発展の理論を学びます。第7章「現代社会と社会変革」では、現代という時代の特徴をとらえ、労働者と国民のたたかいの基本を学びます。第8章「日本社会の変革をめざして」では、日本社会の現実と、日本国憲法を生かす労働者と国民のたたかい、そして民主的な変革の方向を学びます。第9章「未来社会を考える」では、日本の科学的社会主義の理論的成果にもとづきながら、新しい未来社会論を学びます。ここでは、生産手段の社会化を土台として、人間の自由な発展をめざす社会主義・共産主義社会について考えます。  多くのみなさんの受講をお願いいたします。

【カリキュラム(月2回金曜、全10回)】

11月28日(金)第1回 科学的社会主義の基礎理論、人間という存在(第1章)
12月12日(金)第2回 ものの見方・考え方─唯物論(第2章)
12月26日(金)第3回 ものの見方・考え方─弁証法、認識、実践、価値(第2章)
  1月16日(金)第4回 人間の社会とその歴史(第3章)
  1月30日(金)第5回 商品、貨幣、市場のしくみ(第4章)
  2月13日(金)第6回 資本主義と搾取のしくみ、資本蓄積とその矛盾(第5章)
  2月27日(金)第7回 現代の資本主義(第6章)
  3月13日(金)第8回 現代社会と社会変革(第7章)
  3月27日(金)第9回 日本社会の変革をめざして(第8章)
  4月10日(金)第10回 未来社会を考える(第9章)

【受講料】

15,000円

以下の方には割引制度があります

2025年度 基礎理論コース受講生・すいせんチューター(5,000円)

2022~24年度 基礎理論コース受講生・すいせんチューター(12,000円)

【講座の概要】
  • 毎回の時間は、19:00~21:00 (入室開始時間18:45)

  • 19:00~20:00 講義、20:00~21:00 質疑応答・感想交流を基本とします。

  • 申込み者には、勤労者通信大学基礎理論コースのテキストをお送りします。講義はテキストにそっておこないます。

  • テストはありません。

  • 全10回中、6回以上の感想文提出で修了となります。

  • リアルタイムで参加できなかった場合は、講義部分の録画を配信します。

ご不明な点は事務局までご連絡ください(TEL:03-5842-5644)

© 2023 by Artist Corner. Proudly created with Wix.com

bottom of page